12/6 川俣小学校で「がん教育」の授業を行いました

2023.12.6㈬、埼玉県羽生市立川俣小学校(はにゅうしりつかわまたしょうがっこう)で6年生を対象に「がん教育」の授業をさせていただきました。

*文部科学省「がん教育プログラムー小学校版」より(抜粋)
健康教育の一環としてがんについての正しい理解と、がん患者やその家族など、がんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、自他の健康と命の大切さについて学び、共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図ることを目的としています。
がんをテーマとして教育で扱う際に大切なことは、「生きている限り誰にでも起こりうる病気や死といかに向き合うか」という正解が一つではない問を通して、「自分らしい生き方」や「健康と命の大切さ」について考えることです。

当日までに授業の内容について先生と打合せを重ねましたが、初めてお話をさせていただいたときから「先生方の子どもたちに対する溢れんばかりの愛情」を感じました。

講師は、かがやき相談室主宰の佐藤晋一です。
佐藤晋一は、川俣(かわまた)小学校様の子どもたちを想う気持ちに心を打たれ、どのように話をしたら先生方の想いが子どもたちに伝わるかを何度も考えました。

そして当日、子どもたちは綺麗な澄んだ目で真剣に話を聞いてくれていました。
質問の時間では多くの子どもたちから手があがり驚きましたが、「あぁ、この子たちが将来の日本を支えてくれるんだな」と感慨無量の気持ちになり、1つ1つ丁寧に答えさせていただきました。

 

*川俣(かわまた)小学校様のHPよりお借りしています。

「がん」は、1981年から日本人の死因の第1位となっており、現在、日本人の2人に1人は、一生のうちに何らかの「がん」にかかると推計されています。また、日本人の死因の約3割は「がん」となっており、近年、「がん」にかかる人は増え続けています。このような状況において、子供のうちから「がん」に関する正しい知識、がん患者への理解及び命の大切さに対する認識を深めることはとても重要なことです。本日、かがやき相談室の佐藤ご夫妻をお招きして、6年生を対象とした「がん教育」の授業を行いました。子供達は、実体験をもとにしたお話を真剣に聞き、「がん」が身近な病気であることや、がん予防、早期発見・検診等についての関心を高めていました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

<羽生市立川俣小学校>
https://www.city.hanyu.lg.jp/school/kawamata/

川俣(かわまた)小学校に足を踏み入れた途端、木々など景観の美しさに「庭園みたいな学校」という印象を受けました。

*写真は川俣(かわまた)小学校様のHPよりお借りしています(川俣小学校校庭の風景)


長谷川校長先生から川俣(かわまた)小学校についてお話を伺ったのですが、心を打たれたことがありましたので紹介させていただきます。

川俣(かわまた)小学校には、地域の皆さんが「応援団」になって下さっているそうです。
「応援団」の皆さんは子どもたちに、「地域の歴史や伝統」「公民館での宿泊経験」など、通常の授業以外でも子どもたちの想い出に残る教育支援をされていらっしゃいます。

*川俣(かわまた)小学校様のHPよりお借りしています。
『<学校と地域の概要>
本校の学区には、江戸時代から、地区の平安を祈りながら家々を回った「まわり地蔵」が260年以上も続いている地域です。

学校も明治19年に開校した歴史と伝統のある学校です。児童数は年々減る傾向にあり、現在は106名、7学級の小規模校です。 利根川の南に位置し、多くの緑に囲まれた自然豊かな地域にあり、学校の北側は水田が多く農業の盛んな地域、南側には住宅地が広がっています。

また、地域の方々は、自治会長さんをはじめ学校に 大変協力的で、学校運営協議会委員の皆様や学校応援団の皆様が学校教育を支援してくださっています。毎年公民館に宿泊しての「ムジナもん学寮」や地域の皆様と行う「ふれあいまつり」など、「おやじの会」や「なでしこの会」をはじめ、地域の皆様から、多くのご支援をいただいています。また、子供達の登下校における見守り隊の皆様も多くご支援いただき、地域の中の学校となっています。

令和5年度も、コミュニティ・スクール「地域とともに歩む学校」として、様々な教育活動を推進してまいります。

 

<地域の皆様の「教育支援の様子」>
①利根川ラフティングツアー・・・高学年

事前に、水難事故を未然に防ぐ講義・浮遊体験・救助体験を受けています。

②ムジナもん学寮・・・公民館に宿泊

③ふれあいまつり・・・低学年の昔遊び(地域の方手作りの竹馬とコマ)

④まわり地蔵の紹介と紙芝居・・・江戸時代から260年以上も続く平安を祈りながら家々で地蔵を回して行く風習

*写真掲載は川俣(かわまた)小学校様より了承を頂いています

川俣小学校の皆様、ありがとうございました。